大腸がんについて
	大腸は、胃、小腸からつながる消化管の一部で、消化された物質の主に水分を吸収します。
	長さは約1.8mで口側から盲腸→上行結腸→横行結腸→下行結腸→S状結腸→直腸に分けられ、
	ここにできるがんを大腸がんと呼びます。
	
	 大腸がんは、罹患率(大腸がんになる率)・死亡率ともに
	増えてきており、今後も増加すると予想されています。
	 
	 大腸がんは、他のがんより比較的悪性度が低いと
	いわれており、早期に発見・治療ができればほぼ治る
	がんとして知られています。
	 大腸がんの60~70%は直腸とS状結腸に発生します。
	検診を受診された方を1万人とすると177人にポリープ
	22人に大腸がんが発見されています。
	 (平成21年度富山県健康増進センター年報)
	 症状 : 血便、肛門出血、便が細くなる、
	     残便感、便秘、下痢と便秘を
	     繰り返すなどがありますが、
	     盲腸や上行結腸などの肛門から
	     離れた場所にできた場合はわかりにくい
	     ことがあります。
	     早期のがんにはほぼ症状はありません。
	 
	 リスク : 50歳過ぎから増加し始め、高齢になる
	     ほど多くなるのが特徴です。
	     動物性脂肪食、高蛋白・低繊維食、
	          アルコール、喫煙、運動不足、
	          ストレスなどが大腸がんを
	      促進する因子といわれています。
	 
	 がんの発生 : 大腸がんの発生には2経路あると
	      いわれています。(右図)
	      多くのがんはポリープと呼ばれる
	      良性腫瘍(腺腫)が悪性化することに
	      よりますが、正常細胞がポリープを
	      経ずにがん細胞に変化する場合も
	      あります。(デノボがん)
	 
	 検診方法 : 便潜血検査は、排泄された便中に
	     血液が混入しているか否かを調べる
	      検査です。
	     死亡率減少効果を示す十分な証拠が
	     あることから、大腸がんの一次検診と
	     して科学的に有効であると証明されています。
	          当センターで行っている免疫的便潜血検査は、 食事や服薬の制限が不要です。
	     明らかな痔出血や、生理時の出血にも反応しますので、その歳の採便は避けてください。
	便潜血が陽性になったら : 潜血検査が陽性になってもがんとは限りません。
	     大腸内視鏡検査などのさらに詳しい検査を受診して、出血部位の有無を確認してください。 
	     
	
	    無症状のうちに検診を受診した人では、早期がんの確率が高くなります。
	    定期的に健診を受けられることをお勧めします。
![健康増進センターへのお問い合わせ:TEL 074-429-7575      end_of_the_skype_highlighting [受付時間]9:00?17:00[定休日]土・日・祝](/common/images/img_contact.gif)









携帯電話から情報をご覧いただけます。