特定健診・特定保健指導
	メタボリックシンドロームを予防・解消して生活習慣病予防
	平成20年度から国の仕組みが変わりました。
	特定健診・特定保健指導の情報公開事項はこちらをご覧ください。
	- 
		対象者
 
	- 
		40~74歳の方が対象です。
 
	- 
		医療保険に加入している被保険者(本人)・被扶養者(家族)
		(政管健保・国保組合・健保組合・共済組合) 
	- 
		特定健診
 
	- 
		内臓脂肪型肥満に着目した検査項目による健康診査です。
 
	- 
		メタボリックシンドロームやその予備群の人を見つけ出し、生活習慣病の発症リスクなどから「情報提供」「動機付け支援」「積極的支援」の3つのグループに階層化し、特定保健指導の必要性を判断します。
 
	- 
		特定総合コース・特定婦人コースの方は、健診の中に特定健診項目を含みます。
 
	- 
		特定保健指導
 
	- 
		健診結果により「「動機付け支援」「積極的支援」に分類された方に対して行う保健指導です。
 
	- 
		対象者自身が体の変化に気づき、自らの生活習慣を振り返り、改善目標を設定・実践できるよう、医師・保健師・管理栄養士等の専門家が支援プログラムにそって、保健指導を行います。
 
	- 
		保険者様とのご契約で、増進センターで特定保健指導まで実施される場合、当日に健診結果により「動機付け支援」「積極的支援」に分類された方に対して初回の保健指導があります。
 
	日本人の死因の6割が「がん」「心臓病」「脳卒中」などの生活習慣病です。
	生活習慣病の原因は、特に内臓脂肪が蓄積した肥満(内臓脂肪型)であることがわかってきました。
	
	メタボリックシンドロームってなに?
	
 内臓脂肪型肥満に生活習慣病になる危険因子「高血圧」「高血糖」「脂質異常」を2つ以上合わせ持った状態をメタボリックシンドロームといいます。
	一つひとつの症状が深刻でなくても、そのまま放置すると動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳卒中の危険性がさらに高くなるため注意が必要です。
	あなたのお腹周りは大丈夫?
	特定健診における診断基準
	
		
	
		
	
		
		
			3つのグループの階層化
		
			健診結果に基づき、メタボリックシンドローム該当者及びその予備群の人を見つけ出し、 3つのグループに階層化して、医師・保健師・管理栄養士等の専門家が保健指導を行います。
	 
	
		
	
		
 
	
	3つのグループの階層化
	
		
			
				  | 
			
				
					- 
						積極的支援(初回と6ヶ月間の断続支援)
 
					- 
						危険因子が重なりだした方
 
						自主的な生活習慣の改善点や、取り組みを継続的に実施できるよう支援します。 
				 
			 | 
		
		
			
				
					- 
						動機づけ支援(初回と6ヶ月後のチェック)
 
					- 
						危険因子が出現しだした方
 
						自主的に目標を持って、生活習慣を改善できるよう支援します。 
				 
			 | 
		
		
			
				
					- 
						情報提供(結果と一緒にお渡しします)
 
					- 
						特定健診受診者
 
						生活習慣を見直すきっかけとなる情報を提供いたします。 
				 
			 | 
		
	
Copyright 2011 TOYAMA PREFECTURE HEALTH PROMOTION CENTER. All rights reserved.