| 腫瘍マーカーについて | 
	Q.腫瘍マーカーとは?
	A.正常な細胞に比べ、がん細胞で特に多量につくられる物質を腫瘍マーカーといい、血液中の量を測定することにより、がんの有無や種類などを知る目安となります。
	健康診断ではがんを発見するためのスクリーニング(ふるい分け)検査として行われています。
	ただし、がん以外の病気でも高い値を示すことがあり、他の検査と組み合わせて診断することが必要です。
	 
	Q.腫瘍マーカーはどのように調べるのですか?
	A.血液や体液で調べることができます。
	 
	Q.どのような種類の腫瘍マーカーがありますか?
	A.数多くの種類が臨床の場で使用されており、確立された腫瘍マーカーの一部を図として表します。
	
画像の著作権はメタ・コーポレーション・ジャパンにあります。
	CEA:消化器系(主に大腸がん)
	・他に胃・膵臓・肝臓・胆のう等の消化管、肺がん、子宮・卵巣がん、乳がんでも高値を示します。
	・がんの初期には陽性率は低く、がんの進行により高値を示します。
	・糖尿病の方や喫煙者は高値になることもあります。
	・肝硬変、慢性肝炎でも高値を示すことがあります。
	AFP:肝臓がん
	・他に精巣・卵巣腫瘍で高値を示します。
	・肝芽腫、肝炎、肝硬変、劇症肝炎でも高値を示すことがあります。
	・妊娠時は高値となります。
	CA19-9:消化器系(主に膵臓がん・胆管がん)
	・肝臓・大腸がんでも高値を示すが、膵炎・胆石など良性疾患でも高値を示します。
	・CEAと合わせて測定することにより、すい臓がんの正診率は高くなります。   
	PSA:前立腺がん(男性)
	・前立腺の疾患に特異的ですが、前立腺肥大症などの良性疾患でも高くなることがあります。
	・がんの進行度を鋭敏に反映します。
	CA125:卵巣がん(女性)
	・子宮内膜症の診断にも用いられます。
	・月経時や、妊娠初期、肝硬変、膵炎でも高くなる傾向があります。
	SCC:肺がん(扁平上皮がん)・子宮がん
	・食道がんなどの扁平上皮がんでも高値を示します。
	・扁平上皮に由来するため、それらの臓器の良性疾患でも検出されます。
	NSE:神経系腫瘍・肺がん(小細胞がん)
	・他に神経芽細胞腫・すい臓がんで高値を示します。
	Q.良く使われている腫瘍マーカーはどのようなものがありますか?
	A.CEA・AFP・CA19-9の3項目が多く使われ、「御三家」とも呼ばれているようです。
独立行政法人 国立がん研究センターがん対策情報センターのホームページもご参考ください。